みなさんが犬との生活の中で疑問に思ったことを、質問できるQ&A形式の掲示板です。
主にしつけについての質問や犬との生活についての質問を受け付けていますので、それ以外の質問にはお答えし兼ねる場合がございますのでご了承ください。
ご質問等がある場合はお気軽に投稿下さい。

2才のコーギーをボランティアの方から譲り受けました。我が家には、13歳、8才の娘がいます。来た当初は無駄吠えもせず、トイレもペットシーツに出来たのですが、今は無駄吠え、さらに8歳の娘に威嚇、さらに噛むようになってしまいました。どうしたら良いでしょうか
?
犬は群れの中で順位を決める性質を持っています。
8歳のお子さんを下に見ている場合はそのようなことがあります。
8歳のお子さんにそれを説明して、家族全員で犬に対する接し方を統一させると良いと思います。
吠えたときなどの修正方法は過去にもお答えしておりますので、参考にしてください。
投稿者:KOKOさん
記事ID:No.164[カテゴリ:犬のしつけ]
5ヶ月のラブラドールを三日前から飼っています。お散歩は、左側にリードを短く持ち人が歩くと一緒に歩くように訓練されておりこうさんです。4年生の娘と、2歳の娘がいます。昨日の夕方の散歩でおしっことうんちが出なかったので、夜に私がもう一度散歩に連れて行こうとした所、家の敷地内から出ようとしません。かわいい顔をして私を見つめるのですが、一歩も歩いてくれません。娘が今日の朝、散歩に連れて行こうとしても、家の門から出てくれなくなりました。おすわりのままです。受け渡しの時教わったように、首を絞める感じ?で怒ってみてみても、全く動きません。今度はで隣に並ぶだけで一歩も歩いてくれません。アドバイスお願いします。
はじめまして、早速本題に入ります。
娘さんが散歩に行った時に、犬が嫌がるようなことはありませんでしたか?
それで、嫌がっているのだと推測できるのですが・・・。
お父さんと行くとどうなのでしょう。
性質上、強引に連れて行けば歩くと思いますが、強引に連れて行く時は、犬が喜びそうな場所が良いと思います。
散歩は楽しいと思うような場所です。
森や河原などです。
ちなみに夏や冬の散歩は、行きたがらない事もあります。
投稿者:woodさん
記事ID:No.163[カテゴリ:犬のしつけ]
はじめまして。家には4歳になる雄のニューファンドランドがいます。最近引越しをしたのですが、朝になると食事の催促で吠えだします。以前は朝8時半頃にご飯をあげていたのですが、引っ越してからは朝7時頃にあげるようになりました。そうするとだんだんその催促の時間が早くなり朝6時頃から吠えるようになりました。以前はご飯入れが見えてから吠えていたのですが、今は催促するようになってしまいました。大型犬で声も大きく住宅地なので、苦情が来る前になんとかしたいのですが何か方法はありますか?宜しくお願いします。
はじめまして、ニューファンドランドは私が飼いたい犬種です。うらやましい限りです。
さて、ご質問の内容からすると、外飼いなのでしょうか?
お話からしますと、典型的な要求行動です。
吠える=いいことがある という事を覚えた結果です。
吠える=嫌なことがある という認識に修正する必要があります。
エサは、決まった時間にあげない方が良いという事をご存知ですか?これは、服従関係や犬に要求させない関係を保つ為に必要なことです。
話がそれてしまいましたが修正するためには、
1・あきらめるまで吠えさせる。
2・飼い主の気まぐれな時間でエサをあげる。
3・吠える=嫌なことが起こるという認識を持たせる。
以上の方法委がありますが、早めの修正をお考えであれば、犬より早起きしてベランダなどから、ガチャガチャ音のするものを犬の2〜3メートル先に落とすという事を何度かしてみてはいかがでしょうか?
この時飼い主さんは、姿を見られないようにしてください。(ここは重要です)
吠える=嫌なことが起こる。
という認識を持たせるのには、飼い主さんが嫌なことをするという認識にならないようにしなければなりません。
飼い主と犬の信頼関係を崩してしまいます。
大型犬は信頼関係が崩れると、修正が大変ですので十分注意してください。
投稿者:AZUさん
記事ID:No.162[カテゴリ:問題行動]